内容は真面目な・・・はずです。
みなさん、
趣味や好きなことはありますか?
たいてい、ありますよね
ではこの質問はどうでしょうか、
趣味や好きなことは人に話したりしたくなりませんか?
これもたいていあるかと思います。
中には言わずに「これが私の嗜み(キリッ」という人もいると思いますが、
自慢したくなっちゃうのが人間だと思います。
その時、超ハイテンションで喜ぶのは幸せそうで良いと思いますが
もし「あなたもどう?」というような誘いや推しを強めなど間違えた感じで入れてしまうと・・・
「ウザい!」と思うこともあると思います。
そこの塩梅が難しいのです。
て、仲間の増やし方や宣伝に関してではなく問題は
そこであなたは好きなこと(趣味)の代表となっている
ということです。
つまり、
あなたの印象が聞いている人々のあなたのやっている趣味に対する印象になることがあるのです。
たとえを出すと、
いわゆる鉄道好きの写真を撮る方々
全員が全員悪い人たちではないはずなのにいざこざばかり報道され良い印象はもちにくいですよね。
きっと悪い印象は一部の代表者としての自覚がない方々のせいでしょう・・・。
ではどうしたらいいか?
代表者として「責任を持った行動を!」なんて言いません。
一瞬の意識でいいんです
例えばカメラなら
・写真を撮るときは前後左右の人を確認する
・撮る時以外はあまりかまえない
・親子連れの前ではレンズは地面に向けておく
また、雑談で好きなことを話すときは
知らなそうな人なら写真とかイラスト・実物を見せての反応でライトにいくか判断すればいいんです。
と一瞬だけ周りの人の表情や状況を確認すればいいんです。
その一瞬の意識で周りにとっても不快かどうかが変わると思います。
そういう意識をしていてもああだこうだ言ってくる人はいると思います。
そういう人たちには胸張って動じずそっとしておけばいいんです。
かまってほしい、騒ぎたいそんな考えでしょうから。
また、これは同じ趣味をしている対しても同じだと思います。
お互いダメなことがわかるのでより考慮しやすいと思います。
でも万が一それを知らない人がいたら?
そこは難しいです。
パッと見で初心者なら教えてあげることも可能だと思いますが、
優しく声をかけることを前提でも暴行に発展することもありますからね・・・
様子を見て、趣味のこと以外の行動中にも気になる行動があるなら運営や施設管理者に言ってなんとかしてもらうのも手でしょう。
また上級者なのにみっともないって人はだんだん嫌われていくのでいつかは気づくでしょう・・・
「意地でも~」といった、
勝ち負けや自分の利益不利益的な考えの方のは
趣味ではないのでは?と思います。
なぜなら趣味は
専門としてではなく,楽しみにすること。余技。ホビー。ですから。
楽しめずカリカリキリキリしてて・・・それってなんなの?
と僕は思っています。
おっと話がそれましたね
まとめると、
趣味や好きなことは「思う存分楽しみましょう!」
あとは・・・
ちょこっとだけ周りを考慮すれば、
周りにも自分の好きなことが
「良いこと!」って伝わりやすくなる!
ということです。
もしかしたら代表というより宣伝部長かもしれない・・・