2015年12月18日金曜日

「iPhone6sではなくiPad mini4を選んだ理由」iPad mini4 Wi-Fi + Cellularモデルレビュー

すごくお久しぶりです・・・(汗
iPad mini4導入しました。

遡ること5ヶ月前、SIMフリースマホを検討中の私が感じた不安にて機種変更を検討しているということは書きました。
それからこのiPad mini4にたどり着いた経緯について今回は書きたいと思います。

iPad mini4 Wi-Fi + Cellularモデル(64GB)レビュー Part.1
「iPhone6sではなくiPad mini4を選んだ理由」
です!

2015年8月26日水曜日

「謎のハイレゾショット」OLYMPUS OM-D E-M5 mark2ショートレビュー

お久しぶりです。
本当はOM-D E-M5markⅡのレビューを書こうと思ったのですがちょうど来月で使い始めてから半年ということで延期して今回はちょっと夏の風物詩的な不思議な現象について書きたいと思います。

夏の被写体といえば花火やらカキ氷やら人それぞれいろいろとあると思います。
そんな中の1つ、花火を撮っていたら不思議なことが起きました。
それは家に帰宅し画像を取り込んでいざチェックと現像(微調整)と思った時の出来事でした。

なんとOLYMPUS viewer3では現像できない画像がありました。

そして画像情報を確認したところそこにはあるはずのない言葉が・・・

ではその写真をご覧ください
(明らかにミスショットしてることについては後日・・・)

赤く囲ってある部分おかしいですね・・・
さらに切り取ってみましょう
ハイレゾショット・・・

ちなみに同じ日に同じように撮った別の写真はこちらです
こちらもさらに切り取ってみると
普通に単写です。

画像サイズも変わらず容量に関しては単写よりも小さいハイレゾショットが生まれてしまいました。

ちなみにこの撮影の際はiPod touchをWi-Fi接続しレリーズとして使用し絞りやISOはかえてもドライブモードいじったりは一切していません。
まったく原因不明の謎現象。

ちなみにDNGに変換し(実はもってた)Adobe Lightroom5ではまったく問題なく現像できているので問題無いといえばない現象ですがこれがOLYMPUS viewerだけの人だと悲しいかもしれませんね・・・

というわけで夏ということで不思議なお話でした。(遅い・・・

2015年7月12日日曜日

SIMフリースマホを検討中の私が感じた不安

お久しぶりです・・・

今月が携帯電話の更新月で最近話題のiPhone以外のSIMフリースマートホン(フォン)を検討中なのですがいろいろ調べていたところ不安な点が1つ見つかりました。
それは「信頼性」です。

どこらへんの信頼性が具体的には不安かというと
・Android端末はアジア系のメーカーが主となっているため個人的にはまだ「得体のしれなさ」を感じる
・故障や不具合時にメーカーとの直接交渉となるためやりとりが不自由な可能性がある
・代替え機がでない、もしくは有料の可能性
(はい、こういうのを不安に思う人はおとなしく普通のスマホにしとけって話だったり・・・)

というわけでやはり「壊れた時の恐怖」というのを感じます。
ちなみに相談した某家電量販店の店員には「絶対に落とさない覚悟が必要」と言われた点をふまえると現状だとまだ「場合によっては使い捨てに」という考えでなければいけないようですね。
そう考えるとまだSIMフリースマホは予備機として持つことが無難に思えます。

また、前述の不安要素が日本メーカーがもっと参入すれば解決するかといえばそうではないように感じますしなんらかのサポート制度ができない限り割り切りが必要だと思います。

iPhoneならAppleCareも存在しており安心なのですがとにかく高いため今回はAndroidを主としております。(iPhone6 64GB+AppleCareで約11万円)

というわけで現在、割り切りと保険もつけていろいろ考えていますが・・・
保険のかけ方次第では・・・
あれiPhoneのSIMフリーでもいい気が(迷走中

---------------------------

2015夏モデルからSIMフリー義務付けと言われたのに全然話を聞かない現状、本当は「端末はキャリアではなく家電コーナーで売る」という義務付けにしたほうがもっと選べた気がしますがそんなこと言ってられる余裕もないのが更新月。追い込まれています。

続報があったら今月中に・・・(これから書くことを増やしていきたい)


やっぱりこういうのを考えると値段なりなのでしょうか・・・
とはいえ通信費は制限はあるものの容量的にはMVNOの方が安いような・・・
もうよくわかりませんね((((

2015年6月4日木曜日

イヤホン/ヘッドホンを選ぶ際に大切な5つのポイント

最近、某家電量販店に行くと1万円以上のイヤホン/ヘッドホンを試している人が多いように感じます。
というわけで今回は「(ちょっと良い)イヤホン/ヘッドホンを選ぶ際に大切な5つのポイント」をお送りしたいと思います。

2015年5月26日火曜日

【小ネタ】「ストレッチパンツに革財布」は危ない!?

お久しぶりです。
明らかにここに書いてある機材で続きのレビューとかそもそもまったく記事にしてないよねという大物がありますがそれは置いておきます


さて、
皆さん財布ってどんなものを使っていますか?

僕はちょっと前までは長財布で基本的にカバンの中で持ち歩いていました。
しかし移動状況が変わり折り畳み財布に代わり保管する場所もポケットにかわりました。
「念願の折り畳み財布ゲット!」と嬉しい状況で若干浮かれ気味なのもありますが実はアクシデントも発生しています。

それは・・・
財布が尻ポケットから落ちるのです。

しかもそれはストレッチパンツを履いているとき限定されています
仮説ですが、ピッタリしているぶん歩くといった動きでポケットから押し上げる形になってポロっと落ちているのだと思います。

単純に前ポケットやカバンに財布を入れればいい話ですがちょっとの移動、ちょっとの乗り換えの時など尻ポケットだと楽な場面はあります。
そういう時には気をつけた方が良いかもしれません!


以上、新シリーズ【小ネタ】(仮)でした~


------------------------------

6月は投稿頻度をもう少しあげたいな・・・

2015年5月11日月曜日

「簡易マクロもいけちゃう神レンズ」 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PROショートレビュー 

OLYMPUS OM-D E-M5 Markⅱを手に入れました!

今までEOS 7Dをメインに使っていましたが自分の生活の変化により持ち運びやすく防塵防滴で気軽にそこそこ本格的な写真を撮れるような機材を導入したいと思い購入に至りました。

今回はそんなOM-D E-M5 Markⅱ(以下E-M5mk2)のレビュー・・・ではなく

 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PROショートレビュー

「簡易マクロもいけちゃう神レンズ」です! 

このレンズはE-M5mk2ではキットレンズとして売られていないため別途購入しました。
このレンズの特徴は防塵防滴ファンクションボタン搭載と言ったものが挙げられますが今回紹介するのは最短撮影距離についてです。

2015年5月5日火曜日

延長保証の感覚のズレ

またまたお久しぶりとなってしまいました。AofuchiWorksです。
実はこの記事は新しいPCから投稿していますがレビューを書くわけでもなく実践導入となってしまいました・・・(汗
そんなことはさておき実際の話に行きましょう!

電気屋さんでちょっと高額な製品を買った際には延長保証に入るか聞かれたり、もしくは自分から言ったりするかと思います。

その延長保証、どういうことを想定して入るか考えますか?

自分はここはズレていました。

実はそれは普通に保証対象外であり有償修理となるようなことでした。
それは「物損」です。
実は「万が一壊してしまった際」の「万が一」という単語に引っ張られて実際には対象外のことを想定していました。
このように自分の想定している内容と実際の保証内容のズレがないように気をつけたいいかもしれません。
保証いれるかでポイントが犠牲となったりちょっと高くつくこともありますし・・・

また延長保証の内容もしっかり読むということも大事だと思いました。


て、なんでこんな話になったかというと・・・
ネタは尽きない・・・なのにブログが思うように書けない

2015年3月29日日曜日

「どことなくS社のヘッドホンに似てるヘッドホン」Audio-technica ATH-MSR7レビュー 開封編

前回のブログで予告した通り
Audio-technica ATH-MSR7買いました

なんで買ったかというと・・・なんとなくヘッドホンが欲しかったそれだけです



では開封

2015年3月23日月曜日

茶楽音人(さらうんど)のSpinFitがすごく良い!

カードリーダーのCF用の場所は深さがあった方がピン折れのリスクが少ないと聞いたことがあったため深めのを選んで導入しました。AofuchiWorksです。

一眼もってこないで済むのは楽ですがケーブルで本体から直にやってた時は日付別にフォルダ作られてたのが手動になったのでどっちがいいと聞かれると微妙なところです。

さて前置きはここまでにして実は先日eイヤホンに行ってこんなものを買ってきました
茶楽音人(さらうんど)のSpinFitです。

このイヤーピースは普通のイヤーピースにはない特徴を持ち合わせています。それがこちらです

2015年3月8日日曜日

ONAのカメラバッグが気になる[CP+2015]

お久しぶりです。AofuchiWorksです。
これからは徐々に話題があったら書くという形で投稿頻度を増やしていこうと思います。

さて話は変わってもうだいだい1か月ぐらい前になるのでしょうか・・・?
CP+実は行ってきてました!
なんでその直後に書かないのっていう話ですが、モニターレビューで精いっぱいの私情と大手のサイトを見ると見落としてた部分が多くあったため本当に気になったものだけこうしてピックアップという形にしました。

というわけでCP+2015で気になったものはこちらです
ONAというブランドのカメラバッグです。


カメラバッグというとどちらかというと機能性重視のいわばアウトドアウェア的な見た目の物が多いですよね。もしくはドンケと言ったクラシカルな見た目のすごく存在感のあるものでしょう。
そのためか大きすぎてカメラが主目的ではない時には大きすぎたり街中だとオシャレじゃないという理由で使いにくいことも個人的にはあります。(CP+の時も普通のバックパックにカメラ2つでした

ですがこのONAのバッグはちょうどいいサイズにお洒落な見た目を兼ね備えておりとても良いなと思いました。一番大きいサイズでもマンハッタンポーテージのメッセンジャーバッグのLよりちょっと小さいぐらいのサイズにカメラ向けのマチがあるという感じでした。

またカメラを入れた時の型崩れに関してに聞いてみたところ、
「2年間使用しているがいまだに電車内だと乗り降りの際に気にする必要があるほどカッチリしている」
という話で若干満員電車での不安はあるものの頑丈なようです。
また多少濡れたとしてきちんとメンテナンスしてあげれば大丈夫とのことでした。

個人的には何と言っても見た目がよくこれで都内をストリートスナップしたらかっこいいだろうなぁと思える鞄でとても惹かれましたね~
ただちょっと値段が高い(汗
・・・・いや値段のことだけあると思います!



というわけで初CP+のレポートでした。
--------------------------------------
ちなみにカメラ本体はEOS 8000DやEOS M3の方を触ってきましたがこの2機種は侮れないという感じがすごかったですね。両者ともにコンデジのように扱えてかつ本格的に追い込んでいける感じがしました。

またレンズではSIGMAの150-600mmのコンテンポラリーいわゆるCの方ならなんとか手持ちいけるかな・・・?という感じでした。
そして200-500F2.8/400-1000F5.6いわゆるエビフライを試してきましたが焦点距離変えるときウイーンとモーター駆動するのが何とも言えない感じで自分は何をいじっているのだろうという感覚がすごかったです。
さらにはdp2 quattroのオーナーモデルさんがいたりとシグマブースは本当すごかったという印象でした。

惜しかったのはオリンパスでOM-D E-M5 Mark2で「一眼動画だとM4/3はパナソニックの印象があるけどなぜ?」とぶっちゃけトークを聞きたかったのですが完全にE-M5 Mark2のブースだけ並んで待たないといけなくてめんどくさくなって聞けなかったことです・・・。(自分のせい

(残りのブースはお姉さんのことばっかなんて言えない・・・)

2015年2月18日水曜日

【禁断の】DUNU TITAN1の実力に迫る!【比較レビュー】

と4機種の名前が挙がっていました。




実は・・・




持っています。2機種。




というわけで・・・




禁断の比較レビュー!DUNU TITAN1の実力に迫る!

2015年1月29日木曜日

DUNU-TOPSOUND TITAN1レビュー「台湾美少女的イヤホン」

1月某日
AofuchiWorks「お、イヤホンのモニター募集!?ためしに応募してみるか~」


なんと当選しました!

というわけで、

DUNU TITAN 1のレビューです!

2015年1月21日水曜日

iriver Astell&Kern AK100MK2レビュー「ハイレゾ音源対応ポータブルオーディオプレーヤーの草分け的存在」

遡ること約3週間、
実はこんなものを買っていました。
iriver Astell&Kern AK100MK2LTD

2014年最後のIYHでございました。

買った経緯
もともとは今年の3月にAK100MK2を購入しようと思っていたのですがiriverのTwitterを見ていたところAK10がメーカー在庫なしになりAK100MK2もこの限定カラーが発表されたため「そろそろ販売終了」するという判断にいたり発売日に購入しました。
結果的にはその前後で無印AK100MK2もヨドバシカメラでは販売終了ということで良い判断でした。

ではレビューいってみましょー